

高断熱・高気密だけじゃない!
地震に強い家=安心
私たちは住宅性能にもこだわりながらも、家本来の「安心・安全な場所」であることを
お約束するために、様々な取り組みを経てご提供しています。
構造専門の設計士が、
住まいの耐震性を必ずチェック


憧れのマイホーム。美しく、快適な住宅をつくっても家族を守れる安全な家でなければ意味がありません。
住まいはいつ起こるか分からない災害から家族を守ってくれる大切な場所であり、ここ日本は地震大国ですので、高い「耐震性」が必要不可欠です。
耐震住宅をつくる
「耐震性」チェック項目
-
建物への荷重
建物本体の重さに加え、家具や設備・積雪荷重など長期に渡る荷重に柱や梁が耐えられるか梁のたわみに問題がないことを確認します。
-
風圧力
台風などの強い風を受けても倒壊や崩壊しない事を確認します。耐風強度2の確保も可能です。
-
地震力
地震による強い揺れでも倒壊や崩壊しない事を確認します。
耐震等級2を標準とし、耐震強度3の確保も可能です。 -
接合部の確認
外力により柱脚・柱頭及び緩衝材等の各接合部分に加わる力を解析し、安全を確保します。
-
基礎の設計
建物を支える基礎が十分な強度を確保できるように設計します。
-
偏心率
建物の重心と剛心のズレが大きければ、ねじれが発生しやすくなります。このズレが大きくないことを確認します。
耐震等級は
「最高等級3」を標準で取得
現在、地震に対する工法は
大きく分けて3 つあります。


揺れを伝えにくくする「免震工法」と、揺れを吸収する「制震工法」。
そして、地震に負けない強い壁を取り入れた「耐震工法」です。
フォーラムプランニングでは、コストを抑えて高い効果が得られる、建物全体を木造モノコックという面で支えた「耐震工法」をとっています。
その理由は、建物の条件に対して制約がある免震工法や制震工法と違い、構造自体が強く耐久性もあり、しかも、コストを抑えて高い効果が得られるからです。
より精度の高い
許容応力度計算を採用


耐震等級3を出すために2つの計算方法があります。一つ目がコストが安く簡易的な「壁量計算」、もう一つがコストが高く時間がかかるが精度が高く、壁量計算よりも強固な計算「許容応力度計算」になります。
当社では、本当に頑丈で精度の高い家づくりを行うために「許容応力度計算」にて実施。手間を惜しまず、心から安心していただける家づくりを提供しています。
面全体で力を支えるパネル工法


フォーラムプランニングは、面全体で力をを支える「パネル工法」を採用しております。
面全体で力を支えるので力が分散し、横からの強い力に耐えることができるのです。
地震の横揺れにも強く、
液状化にも強い
地盤改良工法を標準採用
フォーラムプランニングが標準採用している「HySPEED工法」


大地震では、【図①】のように地層も境目に沿って「せん断力」がかかります。従来の鋼管やセメントの柱で家を支える方法は、この「せん断力」には弱いと言われています。フォーラムプランニングが標準採用している「HySPEED工法」は、地盤に孔(あな)を堀り、砕石を詰め込んで石柱を形成する地盤改良工法です。
砕石孔はせん断に対して追随するので孔自体の破損は起こりません。また、地盤そのものを強くしますので、地震の揺れによる共振をやわらげる効果があります。十勝沖地震(震度6.4)や阪神大震災(震度7)でも、砕石を使った地盤改良では大きな被害はありませんでした。
また、強い地震があったとき、地盤の液状化は非常に怖いものですが、HySPEED工法の砕石杭は、それ自体が水を通すため、水圧を逃がす効果があります。何本もつくられた砕石杭により液状化が発生するリスクを低減することができます。
建てた後、将来のことまで考えて
「砕石パイル」を採用します




従来の鋼管やセメントの柱で支える方法は、杭が折れてしまったり、家の重みに耐えられず、家自体が傾いたり沈みこんだりします。安全面を考えて当社では「HySPEED工法」を採用していますが、メリットはそれだけではありません。
何十年と経ち、家自体を建て直したり解体するときに、杭である鉄は「地中埋設物」となるため解体費用が高くなるケースがあります。その点「砕石パイル」は地球にとっても優しい天然素材。解体時に余分なお金がかかることを抑えてくれます。
とても先のことかもしれませんが、フォーラムプランニングでは何年・何十年先の将来を見据えた家づくりを徹底し、ご提供しております。

将来を見据え、心から安心できる家づくりを
1棟1棟丁寧に行っていきたい。
コストや手間は惜しまずに、
お客様に向き合った最高の家づくりをご提供します。

